
2019.07.3
こんにちは、さおりんです。
さっそく質問です。みなさんは普段和菓子って食べますか?
ざっくり言えば、「あんこ系」「抹茶系」などいろいろありますよね。
6/15は「和菓子の日」と言われているようで、ここでは詳しく書きませんが、菓子を食べ厄除けと招福を願う嘉祥(かじょう)という儀式があったみたいです。
写真はらくたび「嘉祥菓子ゆるり茶会」より引用しました。
そんなこんなで、今月も元気にコンビニ廻りをしていると
「あれ?抹茶系の新商品、多くない?!」
これは一体どういうことでしょう?!
日本の三大茶は「宇治茶、静岡茶、挟山茶」
その中でも宇治茶は日本茶の高級ブランドと言われているんですって。宇治茶とコラボしているスイーツってよく見かけますよね。
お茶の旬を調べてみると、三段階に分かれているようです。
“○一番茶(新茶):4月下旬~5月下旬 春に収穫されるその年で一番早いお茶。主に玉露や抹茶など高級なお茶が収穫される。
○二番茶:6月中旬~7月上旬
○三番茶:9月下旬~10月中旬
M’sconvenience store this and that
「コンビニスイーツをはじめとしたコンビニのあれこれをお届け」http://convenience-store-gourmet.westernkids.net/?p=914より引用”
つまり、「その年で最初に取れて、高級品」というのが4~5月のお茶。
それに合わせて、続々と抹茶商品が登場していくということになるのでしょうか?!
第四段は、一周廻ってローソン。
なんだか「どら焼きの進化がスゴ過ぎる!」らしいですよ・・・。
では、本題に入りましょう!
今回のコンビニスイーツ「どらもっち(抹茶&ホイップ)」と日本酒の組み合わせに挑戦しようと思います。
「もちもっちの薄皮生地」に「風味豊かでほろ苦いたっぷりの宇治抹茶と北海道産のホイップクリーム」の2層仕立てのこの商品。お値段は税込で180円。
#ウチカフェ#どらもっち#宇治抹茶
— おかしもんすたー (@_sweets_monster) 2019年7月2日
昨日のおやすみおやつ。
もちっとした生地はやっぱり美味しいし、相変わらず贅沢幸せな厚みしてるし、ぎゅっと詰まった宇治抹茶クリームうんまあぁぁぁぁぁい。
あんこ&ホイップより、宇治抹茶&ホイップの方が断然好みだった。
(ローソン/252kcal/込180円) pic.twitter.com/PYGJVKxuyt”
そういえばさっきこれ食べた。予想外の美味しさで幸せの嵐であった。
— ひらりん (@hirarin_radio) 2019年6月29日
もちもちのどら焼きの生地に、ホイップクリームと抹茶の織り成すシンフォニーは台風すらも打ち消せそうな、優しい味わい#どらもっち pic.twitter.com/JBRiNueMOS”
ローソンどらもっち 抹茶
— カブタン (@kabutannn) 2019年6月29日
皮のモッチリとした食感 抹茶の味 全体に控えめな甘み ☆3つ pic.twitter.com/wEqw0U99Di”
「ふわっふわのクリームともっちり生地が好相性!」
「甘味の中にしっかり抹茶が主張して、味のバランスがいい」
「手でちぎれないくらいもっちもち」
そんなこと言われたら、気になりますよね?!
苦いコーヒーが苦手な人も、甘い砂糖をいれると飲みやすくなる
ビターチョコってなんだかおいしい
「抹茶」に合わせるのは、甘い「和菓子」
同じ風味を合わせると、調和しておいしくなるって聞いたことはありますが
「甘味×苦味=あまにがい」
「甘い」と「苦い」は違うのに、「甘苦いおいしさ」っていったいなんなんだ?!
もし日本酒と抹茶スイーツを合わせるとなると、どちらも香りがはっきりしているし、抹茶は「苦甘」、日本酒は「甘、旨、酸、苦、旨・・・」。
えぇ。
考えただけで、複雑な香りがしたり、いろんな味が混ざりそう・・・・。
「酸味が少なくしっかり甘味がある」
「あまり香りが強く主張しすぎないように、常温で飲んでおいしい」
「口当たりが軽い」
「甘苦いおいしさのバランスを崩さない」
こんな日本酒があったら、抹茶スイーツにも合うのではないか?!と考えて、「七福神純米吟醸WABISABI愛山」を選んでみました。
と、いうことで、今回はローソンのコンビニスイーツ「どらもっち(抹茶&ホイップ)」と「七福神純米吟醸WABISABI愛山」を組み合わせてみます。
生地は、ほのかにバターの香りがしました。
予想以上にしっとりしていて、普通のどら焼きよりも薄目なのに、なかなか半分にできないほど、もっちもちな弾力!
中にはぎっしり抹茶とホイップのクリームが入っています。
まずは、「どらもっち(抹茶&ホイップ)」をぱくりっ。
口にいれた瞬間、最初は生地のバターの香りがしますが、それ以上に宇治抹茶の香りがふわっーと広がりました。なんだか、癒されるような心地よい気分♪
ホイップクリームは甘さ控えめで、ふわっふわの泡立ちの良い上品さ。程よい苦味の宇治抹茶クリームとの相性抜群。
つぎに、「純米吟醸WABISABI愛山」をごくりっ。
香りは完熟のいちごのような華やかな感じ。酸味は少なく、全体的に甘口。少しとろっとしているような口当たり。口に入れた瞬間、一瞬ツンっとアルコールを感じるのに、それがまた心地よく、後味の苦味もすうっと引ける。
どんどん進んでしまって、いつの間にか酔っぱらってしまいそうになるくらい、おいしい!!恥ずかしながら、こんなに日本酒が美味しいと思ったのは、正直初めてかもしれません。
抹茶クリームの青々しい香りとお酒の甘めの香り、すごく合いました!
なんといいますか、花の香りに近いというか、子供の頃下校途中に咲いていた「つつじの蜜」の香りといれば、イメージしていただけるでしょうか・・・。全く匂いがぶつかっている感じはしませんでした。
味は、お酒の甘味とホイップクリームの甘味が調和するのか、抹茶の旨味や香りがより引き立ちました。後味はすっきり。
なによりも「抹茶スイーツ」嫌いの旦那が、「俺、これ食える!」とびっくりしているのが、すごくおもしろかったです(笑)
ちなみに、自宅の冷蔵庫にあったキレがあり、適度な酸味と苦旨味のある淡麗辛口の他社の特別純米無濾過原酒とも合わせてみました。
もしかすると、「苦味×辛苦味」で「甘味」が引き立つのでは?なんて簡単に考えていましたが、そううまくはいかず・・・・。酸味が抹茶ホイップとぶつかってしまい、ホイップクリームのめたっとした油感?や後味の苦味・渋みが目立ってしまいました。これは、合わない・・・・。
「抹茶スイーツには、酸味が少なめで甘めの日本酒があう」
もうびっくりするくらい、おいしかったです。
ただ、「甘すぎる」「苦すぎる」のように「甘苦い」の絶妙なバランスが崩れてしまうと、結果は変わるかもしれません。要するに「適度」というものが、大切なのかもしれません(笑)
「抹茶」と「和菓子」ってお互いを引き立てる、最高の組み合わせなんですね。
ぜひ、みなさんも試してみてください!
第四段、いかがだったでしょうか?
今回組み合わせで使用した「七福神純米吟醸WABISABI愛山」は、SAKE COMPETITION という世界最多出品酒数を誇る世界一美味しい市販日本酒を決める品評会で、2019年純米吟醸部門でSILVERという嬉しい評価を頂きました!
梅雨入りのこの時期。「この天気じゃどこにもいけないな~」なんてちょっと憂鬱な気分になりやすいですよね。そんなとき、お昼からコンビニスイーツと日本酒の組み合わせで、ちょっと一息。じぶんごほうびの時間を過ごしてみてはどうでしょうか。
どうせなら、とことん「和」にこだわって。日本酒を漆の酒器で飲むのはどうでしょう?
「和」というと、いろいろなイメージがありますよね。
ちなみに我が家の「和」。
はや、3年前・・・・。お互い大人になりました(笑)
当社では「和(米と水、そして蔵人がひとつにまとまって)をもって酒造りの心とする」をモットーに日々酒造りに励んでいます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
では、また来月!(^^)!
酒蔵の嫁かつ1児のママ。結婚前まではまったく日本酒を飲んだことがなかったわたしが、なんと酒造り始めちゃいました。わたしなりにゆるーく、わかりやすく、日本酒の楽しさやおいしさをお伝えできればと思います。