日本酒を愛する糖質嫌いのあなたへ「おからお好み焼き」
日本酒を愛する糖質嫌いのあなたへ「おからお好み焼き」

2019.10.25

日本酒を愛する糖質嫌いのあなたへ「おからお好み焼き」

このエントリーをはてなブックマークに追加

RSS

bnr_kurajo_cooking

皆さんこんにちはほっけです。

突然ですがこの間の10月1日は何の日かご存知ですか?

知っている方はもちろん、知らない方もこの機会に知っていただけると嬉しいのですが、その日はなんと「日本酒の日」。

なぜ日本酒の日なのかは諸説ありますが、要はみんなで日本酒を美味しく楽しく飲もう!という日です。

そんな日があったのか!不覚!と思った方はこちら。

 

普段お菓子をよく食べる私個人としては11月11日のポッキー&プリッツの日と同じくらい重要な日なのです。

そしてそして日本酒の日の次の日、10月2日は「豆腐の日」

これは完全に語呂合わせですね。

ちなみに盛岡市の豆腐消費量は全国的にも上位であることは盛岡市民なら大抵知っています。なんなら一位のときもあるくらいなので…。

もしかして豆腐にしょっぱいものをつけて食べまくっているから脳卒中の割合も全国一位なんでしょうか…?まあ他にもっと主たる要因がありそうですが…。

↓豆腐食べたいかも…と少しでも思った方はこちら↓

↓いや減塩って大事だよね。と思った方はこちら↓

 

しょっぱいものだなんだと言っておりますが、豆腐は言わずと知れたヘルシー食材。

そんな豆腐を作るときに出る搾りかすがありますね。そう、おからです。

おからも豆腐本体に負けず劣らず体に良いらしく、最近ですと糖質制限ダイエットにもよく使われる食材になっています。

でも、おからのみを食べるというのはなかなか至難の業ですし、おからといえば和え物などのシンプルな和食を想像すると思いますが、それだと飽きがきやすいのも確かです。

ですが今回私がおからで作るのは「お好み焼き」。

おからで作れば普通のお好み焼きよりもカロリー、糖質共に控えめなので、ちょっとだけ罪悪感薄めに食べられそうですね。

ちなみに小麦粉とおからのみを比較すると、3分の1程度には抑えられるようです。

そして関西のほうではお好み焼きと日本酒を一緒に飲み食いすることも普通にあるそうです。というか私が以前行った広島のお好み焼き屋さんでもそうでした。

ということで今回はおからを使って満足感がありつつ+糖質少なめ(気持ち)のお好み焼きを作ってお酒飲んでみた件です。

〈材料〉
・おから(市販のおからパウダーでも可)…100gくらい
・キャベツ…大き目の葉で二枚くらい
・卵…2個
・顆粒だし…4gくらい
・お好みの具材…お好み

1 キャベツを千切りにする。

73302616_258355651798270_7359064610701312000_o

2 卵とお好みの具材とキャベツを混ぜておきます。

74912308_258355661798269_2297495340841959424_o

3 おからと水を加えて多少もったりとした感じにしていきます。

73497950_258355631798272_5502240031189762048_o

4 我が家では焼くときに下に肉をしいておく派です。

73083909_258355698464932_4373449173270265856_o

5 しばらく焼いてお好みの味付けをして完成!

75340972_258355715131597_502391292504834048_o

食感としてはしっとりはしていますが、かなり軽い感じのお好み焼きです。ヘルシーなお好み焼きって単純に嬉しいですね。

これなら罪悪感なく食べられます。なお、今回使用したおからは盛岡市に昔からあるお豆腐屋さん「藤村豆腐店」さんのものです。

そしてなんといっても合わせるお酒についてなのですが、結構お好み焼きと一緒に飲みたくなるのってビールとかレモンサワーなどのドライなものや清涼感がメインになっているものだと思います。

ドライなもの…日本酒でいうといわゆる辛口のものにあたります。

ということでちょっと買ってきてみました。

75303703_258355735131595_5914829334266249216_o

浅舞酒造さんの「芳醇辛口純米酒 醇辛・天の戸」です。日本酒度でいうと+10となかなかの辛口です。

ちなみに当社で日本酒度的に近いのは「辛口純米酒 七福神」と「和の酒 菊の司」の二種類ですね。どちらも+8となっています。

とりあえず天の戸単体で飲んでみました。

確かにのど越しにキレは感じますが、名前の通り味に芳醇さを感じるので数値のイメージ程辛いとは思いませんでした。普通にこれで晩酌していたい感じです。

果たしてお好み焼きとの相性はいかがなものか。

お好み焼き…もといソース味との相性は個人的にありだな、と思いました。

というのもやはりソースの味は濃く、強いのです。

そのため期待していたほどドライ感は残りませんでした…。この点は多分私の選択ミスです…。

ですが、お酒が持つ旨み、ふくよかな感じはソースには負けていませんでした。また、ソースと合わせたことによって変に酸味や苦みが強調されることもなかったので、相性は悪くないと思いました。

またお好み焼きの生地に粉末だしや、乾燥エビを入れていたので、お好み焼きの旨みが残りいい感じに合わせられたと思います。現場からは以上です。

総括するとドライさを求めるのであれば、さらに辛口のもの。だからといってさっぱりし過ぎてもちょっと…と思うので味も比較的しっかりめのものがいいでしょう。

まぁこれも個人的総括なのですが…。

皆さんも色々試してみてくださいね。

今回参考にしたレシピはこちら。

 

それではー(^.^)/~~~

参考

↓小麦粉の栄養素↓
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=01_01015_6
↓おからの栄養素↓
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=04_04051_6

このエントリーをはてなブックマークに追加

RSS

おすすめ記事

こちらも要チェックです!

他のスタッフこらむはこちら

questionnaire

日本酒を愛する糖質嫌いのあなたへ「おからお好み焼き」
ほっけ

2017年入社。 食べることが好きなので、料理も非常によくできる(ようになる予定)。
連載「ホットケーキしか作らない蔵人女子が○○つくってみた件」では、
女性南部杜氏を目指すわたしがお酒に合う?おつまみ料理にチャレンジしていきます。

← 一覧へもどる