2020.03.3
こんにちは!風香です。
段々と暖かい日が多くなり、当方は花粉に怯える季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて今回のコラムはひな祭り、上巳の節句についてです。約一年半続いた節句シリーズも今回で最後となります。しばしお付き合いください。
節句とは、中国の暦法や日本の風土に合わせ豊穣や無病息災を願い行う行事のことです。その中でも特に縁起がよいとされる陽の数字(奇数)が重なる日に執り行われた人日、上巳、端午、七夕、重陽の節句を五節句と呼び、その風習は現代のわれわれの生活にも深く結びついています。
さて、「ひな祭り」として五節句の中でも随一の知名度を誇る上巳の節句。
女の子の健やかな成長を祝う日としての認知が強いようですが、過去に当コラムで解説した「端午の節句」と同様に、本来は女の子限定のイベントではありませんでした。
古来、中国では上巳の節句の日に水辺で身体を清め、ご馳走を食べ厄を払う禊祓いが行われていました。
この風習が日本へ伝来し、もともと日本にあった体の厄を人型に切り抜いた紙に移し川に流す「人型」や、幼女が遊びで使用していた紙などで作られた人形「ひいな」が融合した結果生まれたのが現代にも残る「ひな祭り」としての上巳の節句であるとされています。
上巳の節句で用いられる人形は川に流す紙人形から、家の中で飾ることを目的とした立体的な人形に徐々に進化していきます。その時々の流行に合わせて、着物の色や柄、人形のサイズ、人形の顔つきなどにも大きな差異が生まれました。
江戸の頃になると、雛人形を使ったままごとが庶民の女子の間で大流行。きらびやかな衣装は女の子の憧れの的でありました。また、この頃には雛人形は婚礼道具としての意味合いも持つようになります。こうした背景がひな祭り=女の子のお祝い事という印象を定着させたのやもしれません。
さて、華々しい人形を囲んだ家族たちは、どんなご馳走で上巳の節句を祝ったのでしょうか?
上巳の節句では白い酒を飲む、というイメージを持たれる方が多いかと思います。
これは、この時期スーパーのひな祭りコーナーに置いてある白い飲み物が入ったボトルの影響でしょうか?
元々、上巳の節句では各ご家庭で「白酒」と呼ばれる物が振る舞われていました。この白酒は蒸したもち米をすりつぶした物に麹、みりんや焼酎を加えて1カ月ほど熟成させて作ったお酒です。
もちろん、今これをご家庭で再現しようと思うと法に触れてしまう部分があるので、みなさんが飲んだことがある、あるいはイメージしている白いお酒はおそらく白酒ではなく甘酒でしょう。
白いお酒にまつわる話はこちらもチェック!
この白酒とは別に、室町時代ぐらいから上巳の節句に飲まれているお酒があります。それは桃の花を酒に浮かべた「桃花酒」!
上巳の節句は別称「桃の節句」とも言いますよね。桃は黄泉比良坂でイザナギノミコトが黄泉に堕ちたイザナミノミコトから逃げるときに投げつけて撃退した(古事記)由来から退魔の力があるとされています。中国でも桃源郷の仙果としてその実や香りは神聖視されるものです。「百歳(ももとせ)」に通じるとして縁起物としても重用されます。
そんな縁起のいい桃は春の先駆けの花として上巳の節句にも用いられるようになりました。
桃花酒の作り方は簡単。桃の花をお酒に乗せるだけ!
桃の花が映えるように、濁り酒やどぶろくのような白い酒に乗せるとぐっと可愛くなります。
今回は、以前「冬至の酒」でご紹介した大人の甘酒「酒粕を酒で溶いて温めたもの」に桃の花をポン!
桃の花は一輪でもけっこう香ります。γ-ウンデカラクトンといいます。
濃いピンク色は気分も華やかになりますね。
一々桃の花なんか調達してられない!でも春めいたお酒は飲みたい!
そんな方におすすめなのがこちら。
日本酒に金平糖を入れたものです。
これを…
こう。
金平糖の甘さでお酒がぐっと飲みやすくなります。金平糖の色が移り、見た目にも楽しいお酒です。ピンクや黄色の金平糖を使うのがポイントです。
今回は「吟醸冷酒 七福神 吟の涼」を使用しました。甘いお酒だと金平糖の甘さとぶつかってくどくなってしまうので、辛口のさっぱりしたお酒が合うと思います。
上巳の節句といえば、華やかなご馳走も楽しみの一つ。
ちらし寿司はなれずしを祖とする寿司の一種で、その見た目の華やかさからお祝いの席で食べられていました。海老(背中が丸くなるまで長く生きられるように)やレンコン(見通しがきく、多産祈念)、豆(マメに働く)などお正月のおせちのように縁起物を入れる事が多かったようです。
お吸い物に入っているハマグリは、ハマグリの貝殻は対になっているものでしかピタリと合わないことから、一生で一人の良い人と添い遂げるようにとの願いが込められています。
ひな祭りのお供え物でもある菱餅の配色にも意味があります。
草木(緑)が冬(白)を越え花(桃色)を咲かせる。
春の訪れを感じさせる素敵な色ですよね。
余談ですが…岩手には菱餅のかわりに「ひなまんじゅう」を食べる地域もあるようです。
(郷土料理ものがたりhttp://kyoudo-ryouri.com/food/705.htmlより)
写真のように花や果物の形をした饅頭だったり、白い饅頭に砂糖で花の絵を描いてあったりと形は様々。他県でも、ひな餅やきりせんしょなど、必ずしも菱餅だけがひな祭りの餅ではない様子。ぜひ皆さんもご当地ひな祭り、見つけてみてくださいね。
さて、現代に色濃く残るひな祭り、上巳の節句のはなし、いかがでしたでしょうか?
女子の健康祈願であり、春の訪れを願う上巳の節句。子供は甘酒、大人は桃花酒で、華やかな食卓を囲って賑々しくお祝いしましょう!
それでは、今回はこのあたりで。次回もまたよしなに。