2020.05.22
皆さんこんにちは、ほっけです。
最近皆さんはどのようにお過ごしですか?家飲み、してますか?
自他ともに認める超インドア派の私ですが、家飲みするときは、わくわくしながらおつまみを確保しておいて家飲みに臨んでいます。
それでもたまにお酒はあるのにおつまみがなくなってしまうことも。
冷蔵庫を開けてよさげなものがあれば食べたりもしますが、それすらなくて悲しい思いをするのが常です。
↓そうなる前に作っておけば幸せになれる予備のおつまみ(?)の作り方はこちら↓
こんな時しっかりめのもの…個人的には餃子とか大好物なので、それが簡単にできたら…なんて思ったりもしますが、作るとなるとこねたり包んだりと結構大変ですよね…笑。
ということで自分でも簡単にできる餃子はないものか?とインターネットの海を泳いでいたところ、大阪府の高槻市が発祥と言われるB級グルメを発見しました。
その名も「うどん餃子」。
高槻市の主婦の知恵から生まれたとされる見た目は小さいお好み焼きに見えなくもないグルメなのですが、果たしてそのポテンシャルやいかに???
↓気になった方はこちら↓
ということで冷凍のうどんを使ってまさかの餃子を作ってみた件です。
“<材料>
・うどん…1玉
・豚ひき肉…200gくらい
・ニラ…10本くらい
・卵…2個
・醤油…小さじ1くらい
・ごま油…小さじ1くらい
・片栗粉…大さじ1くらい
・中華だしの素…小さじ2くらい
・ニンニク、ショウガ…お好みで”
1 ニラを1cmくらいでざく切りにしておきます。
2 うどんも同様に。袋の上から切ると楽です。
3 大きめのポリ袋(Mサイズ以上が良いと思います)に材料を全部入れていきます。
4 粘るくらい揉みまくったら焼きます。必ず蓋をしましょう。
5 盛り付けたらできあがり!
↓上の写真にそっくりな別の写真が載っている記事はこちら↓
今回は私のめんどくさい精神が発動しまくったためポリ袋を使ったり、一個ずつ小さく分けて焼かずにドカンとまとめて焼いたりしちゃいました。
本当は小さく丸めて焼くもののようです。
でも洗い物もほぼないですし、ほとんど手も汚れてないので中々いいアイディアですよね?ね!?
なお、餃子のタネは皆さんのご自宅の味に合わせて作って全く問題ないかと思います。
さてさて、噂のうどん餃子のお味は…?
(~実食~)
…餃子だ。これは紛れもなく餃子だ。
何なら皮、もというどんがもちもちしていて大変に美味しい餃子です。
水溶き片栗粉を使えば羽根つきも作れそうなので、パリパリ系の餃子がお好きな方でもうまくやれば大丈夫だと思います。
ちなみに母にも食べてもらったところ「もう包まなくていいだろうか?」と聞かれました。
普通の餃子は普通の餃子でもちろん美味しいのでそれはやめていただきたいと、その点に関しては丁重にお断りしておきました。母は残念そうな顔をしていました。
このとき私のめんどくさがりは遺伝なんだな、と強く思いました。
このおつまみと合わせて飲んでみたのは山形県の小嶋総本店さんが造る「東光 純米」です。
気になっていたので試しに買ってみたお酒なのですが、せっかくなので飲んでみたいと思います。
しっかりとして、きつさのない優しい旨味が広がるバランスのいいお酒です。後味は比較的すっきりとしています。
個人的にはじっくりゆっくりと飲んでいられそうな印象を持ちました。
お酒自体も美味しいわけですが、今回のおつまみとの相性はどうなのでしょう?
ということで一緒に飲んでみます。
なんとびっくりめちゃめちゃ合う。これって…運命…?
少なくとも我が家の餃子の味にはかなり相性がいいです。
餃子の濃い目の味付けに負けてしまうかも…と思ったのですが、一緒に飲むと少しだけ酸味を強く感じ意外とさっぱりとした印象に。
かつ、餃子の旨みとお酒の持つ旨みが喧嘩せずにマッチしています。
餃子って白いご飯にとってもよく合いますよね…。恐らくその感じに近いのだと思います。
お腹がすいてきました。
なんにせよ簡単にしっかりしたおつまみ、しかも自分の大好物を作ることができると学びました。これは革命です。
皆さんも自分の好きなものを揃えて家飲みライフを充実させていきましょう!
↓ちなみに…ここを見ればプロが作ってくれる美味しいご飯がよりどりみどり↓
そして今回参考にしたレシピはこちら。
それではー(^.^)/~~~