
2016.07.22
まいど!ゆーきです。
世界一の太鼓パレード、盛岡さんさ踊り。
なにが世界一かといいますと、なんと3,437人もの老若男女が一堂に会し一斉に太鼓の演舞をしたことでギネス記録に認定されたのです。地元ではもちろん知らない人はいないでしょう。まあ、実際はギネスとかどうでもよかったりして、やはりその楽しい雰囲気がお祭りの醍醐味ですよね!
そこで、今回は盛岡さんさ踊りの楽しみ方をおさらいしましょう!
さんさ踊りの日程は毎年8/1-8/4までの4日間。毎日違う団体がパレードに出演するんですよね。そしてその日の最優秀賞、優秀賞、パフォーマンス賞、優秀花車賞が選ばれます。
ガチな団体は、これを目指してハードな練習を乗り越え、あれこれ工夫しながらパフォーマンスを繰り広げるわけです。「出店で美味いもん食ってりゃいいや!」なんてのは実はもったいなくて(ぼくもそうでした)、独自にアレンジした振り付けは三者三様だし、結構見てると面白いんです。流行りのコスプレで踊ってたり、揃いのアクセサリーを身に着けていたり、なんとも華やかです。ミスさんさのチェックもお忘れなく。
あと、伝統さんさも見どころのひとつです。
各地で昔から受け継がれた固有のさんさ集団。これはちょっと次元が違います。たとえば…
○仙北小鷹さんさ踊り保存会
○雫石町上町太鼓伝承会
○大沢さんさ保存会
小鷹の力強さもいいけど、雫石の動きもいいですよね!大沢はちょっと独特でクセになります。さんさ行ったら踊りも観ましょうね。
そうはいっても、3時間近くパレードだけ観ているのも疲れちゃいますよね?
お祭りと言えば!屋台も楽しみましょう。
普段なら500円のたこ焼きなんて絶対買わないのに。なんで食べたくなるんでしょうね。
さんさ踊りの出店ゾーンは意外と広範囲。その中でも外せないスポットを3つご紹介します!
①公会堂前
おそらく一番混む場所でしょう。ここは家族連れ~高校生くらいまでが多い気がします。お店の内容もくじ引きやら金魚すくい、綿あめ、焼きそばなど、青春のニオイがプンプンするものばかりです。パレードが近いので行き来するのは非常に便利なところですね。
②桜山神社周辺
ちょうど公会堂をはさんで反対側のこのエリア。参道は芳本酒店さんはじめお酒の販売も盛んなので大人カップル御用達ゾーンです。桜山神社には浴衣デートのカップルが見飽きるぐらいいますので目の保養にどうぞ。でもその裏、夜の盛岡城跡公園は怪しい雰囲気がしますので良い子は近づかないようにしましょう。
③もりおか歴史文化館前
2015年からここも屋台を出すようにになりました。ここはパレード前の出演者集合場所なので、割と早い時間から盛り上がってます。お祭り定番品よりも地場産品を楽しむことができます。
他にも、大通りやパレードの脇にもたくさん並んでますので、お酒とつまみを片手に盛岡の夏まつりを満喫しましょう。ちなみに、最終日8/4は肴町アーケードの七夕まつりも併催してます。
パレードが終わると、輪踊りタイム突入です。お気に入りの団体の近くに行って、一緒に踊っちゃいましょう。振り付けなんて、なんとなくでOK!もしかしたら、そこで素敵な出会いがあるかも??知り合いの祭男は「祭りは昔のクラブだ!」と言っていました。
こんなことしてると、さんさ踊りの4日間なんてあっという間です。
ぜひ、友だちと、家族と、カップルで、みんなで楽しみましょう。
では。
さんさ踊りの太鼓のリズムにちなんで命名された本格焼酎「だだすこだん」は、当社で醸造から蒸留まで手掛けているラインナップです。
米の風味や発酵味が活きた、やわらかい味わいをぜひお楽しみください。