余ったお餅ありませんか?サクもちおつまみ「たぬき餅」
余ったお餅ありませんか?サクもちおつまみ「たぬき餅」

2018.12.31

余ったお餅ありませんか?サクもちおつまみ「たぬき餅」

このエントリーをはてなブックマークに追加

RSS

tbnr_kurajo_cooking

皆さんこんにちは、ほっけです。
いつの間にか一年が経ってしまいましたね。皆さんはどのようにこの一年を過ごされましたか?私は何かとパタパタしていたような気がします。本当にとんでもないスピードで一年が過ぎていったので前のお正月が昨日の事のようです。

前回はたまたま三が日全て休みをいただけたので、それはもうゴロゴロとしていました。

しかし酒屋のタンクの中でもお休み中…というわけにもいかず、実際のところお正月中とはいえ醪や酒母がどんどん完成に近づいている状態です。そのため異常がないかどうか誰かがその様子を見ていなければいけません。今回は私も元日ではありませんが様子を見に行きます。その際は万が一のことがないように気を付けたいと思います。

ところでお正月の楽しみって何かありますか?

ちなみに私はグダグダしながらおせちの余りをつまみにお酒を飲むことですかね。余りものって結構いいおつまみになりますよね。

特にお正月に出やすい余りものがあります。そう、それはお餅です。

お雑煮にしたり磯辺焼きにしたりと急激に消費が増えますが、食べきれないことがよくあり冷凍庫で放置されていたりいつの間にかカビが生えたりと悲しい運命を辿っているところをよく見かけます。それにこの時期は新酒の出る時期ですので、お餅をおつまみに新酒を楽しめたら最高だと思いませんか?

ということでお餅を使ったおつまみを作っていきたいと思います。

一口おつまみ「たぬき餅」を作ってみた件

<材料>
・切り餅(2個)
・白だし(大さじ1.5くらい)
・水(適量)
・醤油(少々)
・ごま油(適量)
・天かす(適量
・青のり(適量)
・くっつかないホイル(焼く際にあると便利)

1 餅を一口大に切り、フライパンに置いて焼き目をつけつつ転がします。

imgほっけ20181225_1

2 焼いている間に白だし、水、醤油を混ぜます。

imgほっけ20181225_2

3 いい具合に焼けてきたらごま油を回し入れます。

imgほっけ20181225_3

4 弱火にして2で混ぜたものの3分の1くらいをかけ、天かすも絡めます。

imgほっけ20181225_4

5 器に盛ったら残りの液をかけ、青のりを振って完成!

imgほっけ20181225_5

今回のおつまみは天かすを入れているところがミソだと思います。天かすなのにミソとはこれいかに。

それはさておき、このおつまみは天かすなしで作っても美味しいには美味しいと思いますが単調な味になってしまう気がします。もちもち食感の中にたまに現れるサクサク食感と天かすの旨みが上手くマッチしてこそ完成するおつまみですね。ちょっとくらい辛くても平気な方は一味とか七味とかその類のものをかけても美味しいと思います。

それから当社のお酒の中では「にごり生原酒菊の司」が合うと思います。

にごり生原酒菊の司

イメージとして、にごり酒は甘みを感じやすいイメージがあると思うのですが、当社のにごり酒は比較的辛めに感じるお酒になっています。全体の味のバランスとしては新酒ということもあり、お酒として若い感じが強いと思います。苦みを感じる方が多いかもしれませんね。

また、にごりの部分があるということもありお米の味もしっかりしているのですが、甘みが少なく炭酸ガスを含んでいることからしゅわっとすっきり楽しめるお酒です。食事中でもこのしゅわしゅわ感が口の中をすっきりさせてくれると思うので、すいすいと飲めそうです。ご飯も進みそうですね。ちなみに今年は控えめですが瓶内発酵が進んで中身が吹き出してしまうことがあるので注意です。

年に一度のお正月ですからお正月ならではの食材であるお餅と、この時期だからこそ味わえる搾りたてのお酒をぜひ一緒に美味しく楽しみましょう。

今回参考にさせていただいたレシピはこちらです。
https://cookpad.com/recipe/5215324

それではー(^.^)/~~~

このエントリーをはてなブックマークに追加

RSS

おすすめ記事

こちらも要チェックです!

他のスタッフこらむはこちら

questionnaire

余ったお餅ありませんか?サクもちおつまみ「たぬき餅」
ほっけ

2017年入社。 食べることが好きなので、料理も非常によくできる(ようになる予定)。
連載「ホットケーキしか作らない蔵人女子が○○つくってみた件」では、
女性南部杜氏を目指すわたしがお酒に合う?おつまみ料理にチャレンジしていきます。

← 一覧へもどる