日本酒サングリア?!セブンの冷凍カットフルーツで作ってみた♪
日本酒サングリア?!セブンの冷凍カットフルーツで作ってみた♪

2019.08.6

日本酒サングリア?!セブンの冷凍カットフルーツで作ってみた♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

RSS

bnr_sweets_sake

こんにちは、さおりんです。

突然ですが、みなさん「サングリア」って飲んだことありますか?

サングリアとは?

c277d6fd832e22551e9bd1ded02f7f28_m

サングリアとは、ワインにフルーツやスパイスを漬け込んだワインのカクテルのことで、名前の由来は、スペイン語の「sangre」で「出血」「血」なども意味する言葉。

ワインにフルーツや炭酸水を入れて作るため、アルコール分が薄くなることや甘さとフルーティーさがプラスされるため、飲みやすいと感じるようです。

 

サングリアについて、調べていると・・・「日本酒サングリア」?!

みなさん効いたことはありますか?クックパッドなどにもたくさんレシピが載っていました。

日本酒サングリアとは?!

日本酒サングリアとは、簡単に言うとフルーツ入りの日本酒のこと。

最近は、日本酒が美容にいいというイメージが浸透してきたため、美容意識の高い女性に人気が急上昇しているようです。

6baca71e3f87c4e0fc22c4e2abf18405_m

ちなみに日本酒による美容効果は、以下といわれているようです。

・肌のハリ・ツヤのアップ
・美白効果
・潤いをキープする
・シワ・たるみの改善
・ターンオーバーの正常化
・ニキビの改善

酒の雫『日本酒の6つの美容効果 今すぐに試せてつるすべになれる方法ご紹介』より引用

カラダごとキレイになれる日本酒風呂も人気のようです。詳しくは、まっさんのこらむを読んでみてください!

 

作り方は超が付くほど簡単で、好きなフルーツをカットして日本酒を注ぐだけ。これなら、自宅でもできますよね?ただし、注意が必要です!

ちょっと待って!ルールは守りましょう!

みなさんは、「酒税法」って知っていますか?

簡単にいうと、酒類に課せられる消費税のこと。酒税は、出荷時に課税され、酒類製造者が国税庁に酒税を納入する。この分が価格に上乗せされ、消費者が購入時に酒税を負担する仕組みとなっているようです。

さらに、

・「酒類」とは、酒税法1%以上のアルコールのこと。
・「酒類」を製造するには、酒類免許が必要。
・無免許で製造すれば、10年以下の懲役または100万円以下の罰金。

実際「サングリア」を作ることは、酒税法違反になるのかというと・・・なるみたいです。

9a509798bd81298c64098486a34cfaba_m

・20度未満のお酒で果物などを漬け込むと、アルコールの再発酵が起こる可能性があり、酒税法上の「自家醸造」にあたるので注意が必要。
・日本酒の多くは20度未満なので、長時間果物などを漬け込んで作り置きは「製造」とみなされて、無免許での製造とみなされる。
・米や麦、ぶどうなどは混ぜてはいけない
 国税局ホームページ『自家醸造』より引用

ええ。

じゃあ、自宅で作ったらだめじゃないかって思いますよね?!ただ、適応除外の条文があります。

11  前各項の規定は、政令で定めるところにより、酒類の消費者が自ら消費するため酒類と他の物品(酒類を除く。)との混和をする場合(前項の規定に該当する場合を除く。)については、適用しない。

Legalus 『法令集』より引用

ということは、自宅で安全かつ美味しく「日本酒サングリア」を作るには、

日本酒に果物を入れるか、果物に日本酒を注いで、「すぐに飲む」こと!!!

絶対に作り置きはせず、すぐに飲んでください!!

漬け込まないで、サングリアのようになるのかはちょっと心配ですが、ルールを確認した上で、話を進めていきます。

有能すぎる!?セブンイレブンの冷凍カットフルーツ

大体100gちょっと入って、お値段税込200円。

D

普段購入している方の感想はこんな感じです。

・ミックスベリー、ブルーベリー、いちご、アップルマンゴー、オレンジ、ゴールデンパイン、スタービーグレープフルーツそのままぶどう、果実そのままメロンと種類豊富
・香りも食感もよく、甘さも自然

一度、食べてみたい!

今回買い出しにいくと、なんと「マンゴー」と「ブルーベリー」しか売っておらず・・・。思い切って2つとも購入してみました。

フルーツにあう日本酒って?

以前、ぼんちゃんのコラムで「酸」の話をしたのを覚えていますか?

 

日本酒には、多くの旨味成分(味覚に影響を与える成分)が含まれており、特に影響が大きいのが乳酸・コハク酸・リンゴ酸の3つの有機酸とのことです。

1383f1fb24d8d5bb7eecd8679f6bb7d5_m

この酸の内、「リンゴ酸」が利いている「冷酒ですっきりとした酸味を楽しめる軽快なお酒」「フルーツの香りとぶつからないように、お酒の香りは強すぎないもの」「後味すっきりなお酒」
こんな日本酒がフルーツにも合うのでは?ということで、今回は「純米酒菊の司 吟ぎんが仕込」を選んでみました。

DSC_0087☆

ということで、第5弾は、セブンの「冷凍カットフルーツ」と「純米酒菊の司 吟ぎんが仕込」を組み合わせてみます。

検証!「セブンの「冷凍カットフルーツ」と「純米酒菊の司 吟ぎんが仕込」合わせてみた♪

まずは、「純米酒菊の司 吟ぎんが仕込み」をごくりっ。

バナナのような梨のような、しっとりとしたフルーティーさが、口に含んだ瞬間にふんわりと広がりました。

しっかりと旨味やアルコール感があり、淡麗中辛。口に入れた瞬間しっかりとした酸味と苦味を感じますが、後味は水のようにすっきりとしています。

つぎに、「冷凍カットフルーツ(マンゴー&ブルーベリー)」をぱくりっ。

D2

今回は少し自然解凍したものを食べました(写真を撮るのに時間がかかってしまい、いつの間にか解凍してしまいました)。

どちらも香りは未冷凍の時と大きく変わることはなく、やや食感は柔らかく感じますが、それでも十分美味しい!!ヨーグルトなどに入れても、絶対美味しいと思います。

実際に作っていきます!

D5

D7

D8

グラスに目分量でカットフルーツを入れて、「純米酒菊の司 吟ぎんが仕込」を注ぎます。お酒をすすぐと少しずつお酒が薄紫色になってきました。

いざ、検証!気になるお味は?!

やはり、漬け込んでいない分、ほぼお酒の香りや味しか感じられず。オン・ザ・ロックの氷を冷凍カットフルーツで代用した感じです。これは失敗・・・。

少しグラスの中で、フルーツをつぶしてみると、徐々に果汁がお酒と混ざるのかマンゴーやブルーベリーの甘味とお酒の酸味との相性はよく、少しマンゴーの苦味?を感じますが、それがまたアクセントとして美味しかったです。お酒単体で感じたアルコール感は抑えられ、飲みやすくなりました。

マンゴーやブルーベリーの香りとお酒の香りはぶつかることはなく、ちょっと南国気分♪

検証結果!

「冷凍カットフルーツで日本酒サングリアを作るときは、自然解凍&つぶして少しだけ待った方が断然おいしい!!」

D9

漬け込みができない分、ただお酒を注いだ状態ではフルーツの果汁が混ざらず、サングリアとしては成立しませんでした。フルーツをつぶして、果汁とお酒が混ざるのを待つこと(漬け込んではいませんよ!)で劇的においしくなるので、ゆっくりと楽しんでいただければと思います。

冷凍フルーツミックスをミキサーでシャーベット状に砕いて、日本酒をかけることで手早く美味しく飲めるかもしれません。今回の方法では、「日本酒サングリア」というよりも日本酒を使った「和風カクテル」といった方が合うかもしれませんね。

個人的には、酸味×苦味のあるフルーツはお酒の酸味とフルーツの酸味の相乗効果?で苦味が目立ちやすくなってしまう印象があるので、苦味が少ないフルーツが合うとおもいます。

第5弾、いかがだったでしょうか?

季節のフルーツで作ってみても美味しいと思いますので、オススメのフルーツ×日本酒の組み合わせがありましたら、ぜひ教えて頂きたいです!

日本酒愛好家のみなさんは、少し邪道?と思われるかもしれませんが、オン・ザ・ロックの新しい飲み方のご提案と考えてくださればと思います。

最後に、中盤にも書きましたが、作り置きせず「すぐに飲む」こと!かつ「絶対にぶどうはだめ」ですよ!酒税法だけは、絶対に守って日本酒の世界を楽しんでいただければと思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。

では、また来月!(^^)!

このエントリーをはてなブックマークに追加

RSS

おすすめ記事

こちらも要チェックです!

他のスタッフこらむはこちら

questionnaire

日本酒サングリア?!セブンの冷凍カットフルーツで作ってみた♪
さおりん♪

酒蔵の嫁かつ1児のママ。結婚前まではまったく日本酒を飲んだことがなかったわたしが、なんと酒造り始めちゃいました。わたしなりにゆるーく、わかりやすく、日本酒の楽しさやおいしさをお伝えできればと思います。

← 一覧へもどる