ぼんちゃんのこらむ
精米は杵臼!古代の原料処理と酒造道具をまとめてみた
どーも!ぼんちゃんです!季節は7月。菊の司酒造は新年度、つまり平成30酒造年度がスタートしました。平...
続きを読む→
古代の最高級酒「御酒」とは?実は夏酒も飲まれていた!
どーも!ぼんちゃんです!高温多湿で日々の暮らしが憂鬱に感じる今日この頃。自然とおいしいお酒で気を紛ら...
来年は大嘗祭!!歴史のにごり酒「白貴」「黒貴」の謎に迫る
どーも、ぼんちゃんです!先日東北絆まつりが開催されましたが、祭りの熱気に誘われるかのように盛岡もここ...
「朝廷と酒造り」酒造りは役人の仕事だった?!
どーも、ぼんちゃんです!今週5/19㈯・20㈰の2日間、菊の司酒造では年に1度の大イベント「きくのつ...
日本における酒の興り③~「カビ」の酒のはじまり~
どーも、ぼんちゃんです!先日大阪の阪急百貨店うめだ本店様にて開催された「第4回旅するSAKE」に参加...
日本における酒の興り②~「ヤマタノオロチ」と果実の酒~
こんにちは!ぼんちゃんです!盛岡もようやく寒さが和らぎ春はすぐそこ。桜を見ながら酒を飲む…というのは...
日本における酒の興り①~蜂蜜の酒造り~
こんにちは!ぼんちゃんです。入社して1年、ようやく飲み会序盤から日本酒を飲み続けられる肝臓が出来上が...
「酒」という漢字の起源、古代中国の甲骨文字に迫る
はじめまして!ぼんちゃんです!趣味は丸っきりおっさん体質。大学時代の休日の楽しみは、某餃子の店にて一...