盛岡の酒蔵へ行こう!きくのつかさの蔵開き2019
盛岡の酒蔵へ行こう!きくのつかさの蔵開き2019

2019.04.22

盛岡の酒蔵へ行こう!きくのつかさの蔵開き2019

このエントリーをはてなブックマークに追加

RSS

きくのつかさの蔵開き2019とは

城下町の盛岡市紺屋町で、「菊の司」「七福神」「平井六右衛門」を醸す菊の司酒造の年に一度の蔵開き。

蔵の裏を流れる清流・中津川から吹く爽やかな風を感じながら、おいしいお酒と肴を堪能できる「きくのつかさ中津川食堂」は、市内飲食店様のご協力を得て2年連続の開催。蔵人の案内で酒造りの現場をめぐる「酒蔵見学ツアー」、蔵開き限定や先行販売の商品を試飲しながらお買い求めいただける「蔵出し利き酒会」に加え、新企画「練り粕詰め放題」も登場!大人気の吟醸練り粕を制限時間内に詰めたいだけ詰めてお持ち帰りいただけます。

3年目を迎える今年もパワーアップして開催します!ご来場をお待ちしております!!

2019年5月18日(土)・19日(日)の2日間にわたって開催。当イベントは「もりおか中津川まち歩きスタンプラリー(通称:紺スタ)」の併催企画でございます。きくのつかさの蔵開き2019では【紺スタ特典】もございますので、ぜひスタンプブックを片手に盛岡の街歩きを楽しみましょう!

概要

■ きくのつかさの中津川食堂

盛岡市内の人気飲食店様のご協力で2年連続開催の「きくのつかさの中津川食堂」は、土日2日間のオープンが決定。おいしいお料理を肴に、平井六右衛門シリーズを中心とした菊の司自慢の酒をお楽しみいただけます。

中津川から吹く爽やかな風を浴びながらご堪能ください。

いろは

いろは

初出店の「八萬屋いろは」さんは、八幡町の通り沿いに店を構えるアットホームな居酒屋さんです。女将さんと2人の息子さんで切り盛りする店内は、常連客を中心に曜日を問わず盛況で活気にみなぎっています。弟の雄介さんがこだわり抜いて焼き上げる串焼きや、女将さん手作りの焼餃子など料理はどれも絶品。菊の司のお酒メニューも豊富に取り揃えていただいていて、気取らない空間でおいしい酒と料理をお楽しみいただけます。

グラスト グラスト

2年連続登場の「グラスト(glassto)」さん。厳選された日本酒・ワイン、そしてペアリングを考え抜いたこだわりのお料理を堪能できます。オシャレで落ち着いた雰囲気の店内は女性客が中心と思いきや、ソロ飲みの会社帰りのおじ様など客層は様々。幅広いファンを獲得している繁盛店です。店主の山本茂直さんには、「平井六右衛門 盛流」の原料米・五百万石を生産する田村和大さんをご紹介いただき、日頃お世話になっております。

里伊

里伊

八幡町随一の人気店「居酒家 里伊(SAI)」さん。地産地消で食材の良さを存分に引き出したお料理は、味もさることながらボリューム満点。思わず「すいません」と謝りたくなるコスパ最強のメニューが並びます。伊勢さんご夫婦、スタッフの皆様の和気あいあいとした雰囲気が八幡町を飛び出し、中津川食堂を盛り上げてくださいます!

神子田朝市 神子田フレッシュ吉田

もはや盛岡観光の定番である、盛岡市民の台所「神子田朝市」さん。年間300日営業していて、ご家庭用のお買い物はもちろんのこと、市内飲食店の目利きのプロたちも食材の買い足しに足を運ぶのだとか。朝市でしか食べられない庶民の味も人気で、今回は盛岡名物・うす焼きなどをご提供いただきます。

平六

菊の司ブースでは、昨秋発売の「平井六右衛門 遊山」と、2月発売以降話題を呼んでいる「平井六右衛門 心星」が中津川食堂初登場!遊山は平井六右衛門シリーズ初の生酛で醸した一品で、「飲み飽きせずダラダラ飲めちゃう酒」と評判です。心星は14度の低アルコール原酒で、サラッと飲めるのに薄っぺらさを感じない確かな味わいで人気急上昇中。
また盛岡市羽場産の五百万石を使用した、この時期恒例の「平井六右衛門 盛流」もご賞味いただけます!

そして今回はとっておきの未発売商品を初お披露目。詳細は後日公開しますので乞うご期待です!!

中津川食堂は土日両日開催で営業時間11:00~17:00(16:00L.O.)となっております。予約不要のキャッシュオン形式でお気軽にお越し頂けます。「スタンプブック」提示でお酒割引の紺スタ特典もご用意していますので、まち歩きの休憩にぜひご利用ください!!【追加情報】きくのつかさの蔵開き2019の詳細はこちら!

中津川食堂概要

■練り粕詰め放題

今年からの新企画「吟醸練り粕詰め放題」は1日120人限定で、地元で人気の吟醸練り粕を山盛りお持ち帰りいただけます。5月以降には粕床に漬けておいしい旬の食材がたくさん出てきます。その他においしい食べ方もいろいろ。この機会に一夏分の酒粕を大量仕入れしてみては??【追加情報】きくのつかさの蔵開き2019の詳細はこちら!

詰め放題は両日開催。スタート時間は①12:30②14:00③15:30の3部制になります。混雑緩和のためそれぞれの時間をさらに前後半に分けていますので、ご希望の時間帯のチケットを当日に入口受付にてご購入ください。なお混雑状況によりご希望の時間帯のチケットをお買い求めいただけない場合がございます。悪しからずご了承くださいませ。

練り粕詰め放題概要

■酒蔵見学ツアー

毎年恒例の「酒蔵見学ツアー」では、普段なかなか目にすることができない蔵の中を、実際に酒造りに携わっている蔵人の解説を聴きながら回ることができます。どんな場所で造られているかわかるだけで、普段から何気なく口にしている菊の司のお酒がおいしくなること間違いなし!親子で楽しめるイベントです!!【追加情報】きくのつかさの蔵開き2019の詳細はこちら!

こちらのツアーも両日開催。スタート時間は①10:30②12:00③13:30④15:00の計4回。ご希望の時間のチケットを当日入口受付にてお買い求めください。料金は大人500円、未成年は無料の他、紺屋町スタンプラリーに参加している方は「スタンプブック」提示で無料となります。混雑状況によりご希望のチケットをご購入いただけない場合がございますので、悪しからずご了承ください。

酒蔵見学ツアー概要

■蔵出し利き酒会

利き酒概要

蔵開きのお土産にはやはり日本酒!
ということで、当日は先行販売の夏酒や蔵開き限定酒など、この機会に是非手にいれたいお酒を多数ご用意。一部対象商品にはお買い上げいただいたその場で引ける「ハズレなしくじ」がついています!!景品には中津川食堂で使えるクーポン券の他、菊の司酒造最高級のあのお酒も…??その他前掛けやTシャツなど菊の司グッズも販売いたしますので、ふるってお立ち寄りください!!【追加情報】きくのつかさの蔵開き2019の詳細はこちら!

【ご購入いただける酒】
・菊の司季楽純米爽酒ひまわり
・大吟醸秘蔵酒七福神 蔵開き限定ラベル
・純米酒菊の司吟ぎんが仕込などの定番商品
・???

特典あり!紺屋町スタンプラリーに参加しましょう

蔵開きこらむ(6)

そして、「きくのつかさの蔵開き2019」を最大限楽しむためには、ぜひ「もりおか中津川まち歩きスタンプラリー(通称:紺スタ)」へご参加を。今年で9年目を迎える地元の恒例イベント「紺スタ」!今年のテーマは「植物」です。様々な草花や樹木がみられるこの界隈の散策を楽しんじゃいましょう!

さらに、中津川を中心とした、65店舗のお店やスポットに可愛いオリジナルスタンプが設置されており、集めるワクワクも!!スタンプラリーをしているうちにお気に入りのお店と出逢うかも!?
盛岡の城下町を探検できる「花(か)木(き)草(く)景(け)紺スタ」の開催期間は2019年4月20日(土)~5月19日(日)まで。「スタンプブック」は一部の参加店で販売しており、菊の司酒造でも300円で販売します!ご家族・友達・カップルで、新緑の盛岡を満喫しましょう!!

蔵開きこらむ(7)

詳しくは、もりおか中津川まち歩きスタンプラリー公式サイトにて!

このエントリーをはてなブックマークに追加

RSS

おすすめ記事

こちらも要チェックです!

他のスタッフこらむはこちら

questionnaire

盛岡の酒蔵へ行こう!きくのつかさの蔵開き2019
菊の司酒造|kikunotsukasa

酒造創業1772年、岩手県盛岡市に蔵を構える県内最古の酒蔵です。

← 一覧へもどる